三位一体節後第17日曜のカンタータ

今日は三位一体節後第17日曜なので、該当するカンタータBWV 148, 114, 47の三作品。

  • BWV 148 "Bringet dem Herrn Ehre seines Namens" 「その御名にふさわしき栄光を」
    • 1723年9月19日、ライプツィヒ時代初年度に演奏されたと考えられるが、はっきりしない。ピカンダーが1725年に出版した詩集によく似た一編があるため、初演を1725年9月23日とする説もある。第1曲の合唱はトランペットを含んだ比較的大規模な編成であり、短い器楽シンフォニアに続いて合唱が入るが、次にトランペットを交えたフーガが続き、再度シンフォニアに戻って終わる。第2曲のテノール・アリアではオブリガート・ヴァイオリンが伴い、第4曲のアルト・アリアにはオーボエ・ダモーレ、オーボエ・ダカッチャが使われる。第4曲では時として通奏低音の流れが途切れ、魂が地上の束縛を離れて天界を目指すことを示唆している。
    • 本日は鈴木雅明指揮、バッハ・コレギウム・ジャパン演奏で聴きました
  • BWV 47 "Wer sich selbst erhöhet, der soll erniedriget werden" 「おのれを高うする者は卑うせられ」
    • 1726年10月13日初演。アイゼナハの宮廷付秘書官J.F.ヘルビヒの歌詞集から台本をとったカンタータ。当日の福音書、ルカ福音書第14章第11節のイエスの言葉「自分を高くするものは低くされ、自分を低くするものは高くされるであろう」という言葉に基づき、各曲で傲慢と謙譲を対比させた歌詞と曲構成を用いている。第1曲の合唱では上記イエスの言葉の対象性を利用して複雑なフーガ・コラールを作曲している。第2曲ソプラノ独唱のダ・カーポ・アリアでは、最初のパートで流れるような柔らかいメロディで謙譲の美徳が歌われた後、中間部では鋭く耳障りに傲慢の悪徳が歌われる。なおこの第2曲は初演時にはオブリガート楽器としてオルガンが用いられたが、1730年代の再演時にはヴァイオリンが用いられている。
    • 本日はニコラウス・アーノンクール指揮、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス演奏で聴きました。